Loading

このサイトでは
テーマソングが流れます

スマートフォンの方は
ヘッドフォンか、マナーモードを解除して
お楽しみ下さい。

次の時代を始めるための「完」

平成最後の完写祭 Thank you HEISEI 4.28(日) - 30(火・祝)0:00〜0:00(最終日のみ0:00CLOSE)世田谷ものづくり学校 入場無料 平成最後の完写祭 Thank you HEISEI 4.28(日) - 30(火・祝)0:00〜0:00(最終日のみ0:00CLOSE)世田谷ものづくり学校 入場無料

1989

1990

ひとつの時代が

役目を終えて

1991

1992

1993

新しい時代が

始まろうとしている

1994

1995

1996

1997

去りゆく時代が

残してくれた

数々の宝物

1998

1999

2000

2001

言葉にならない感謝を

2002

2003

2004

想いを込めた

写】で伝えよう

2005

2006

2007

2008

【完写】とは 完写とは、カメラの先に「完」という文字を配置して物事の終結を表現し、その情景を写真に残す行為です。

2009

2010

2011

2012

2013

2014

私たちはその一瞬を

2015

ただ眺めることも

参加することもできる

2016

2017

平成最後の写祭とは、
全国の皆さんから「写」を募集し、
平成最後のひと時を共有し合う
プロジェクトです。

マイネオからプレゼントする
」を使って、
それぞれ思い思いの場所で完写し、
キャンペーン・ハッシュタグ
「#平成最後の写祭」を付けて
SNSに投稿してください。

優秀作品は東京で開催される
写真展で展示されるとともに、
豪華賞品も贈呈します。
皆さまの楽しい写を
お待ちしています。

2018

2019

参加方法はこちら

1989

1990

1991

ひとつの時代が

役目を終えて

1992

1993

1994

1995

新しい時代が

始まろうとしている

1996

1997

1998

1999

去りゆく時代が

2000

2001

2002

2003

残してくれた

数々の宝物

2004

言葉にならない感謝を

2005

想いを込めた

】で伝えよう

2006

【完写】とは 完写とは、カメラの先に「完」という文字を配置して物事の終結を表現し、その情景を写真に残す行為です。 【完写】とは 完写とは、カメラの先に「完」という文字を配置して物事の終結を表現し、その情景を写真に残す行為です。

2007

2008

2009

私たちはその一瞬を

2010

2011

ただ眺めることも

参加することもできる

2012

2013

平成最後の完写祭とは、全国の皆さんから「完写」を募集し、
平成最後のひと時を共有し合うプロジェクトです。

マイネオからプレゼントする「完」を使って、それぞれ思い思いの場所で完写し、
キャンペーン・ハッシュタグ「#平成最後の完写祭」を付けてSNSに投稿してください。

優秀作品は東京で開催される写真展で展示されるとともに、豪華賞品も贈呈します。
皆さまの楽しい完写をお待ちしています。

2014

2015

2016

参加方法はこちら

2017

2018

2019

平成最後の完写祭 in 世田谷ものづくり学校 開催 平成最後の完写祭 in 世田谷ものづくり学校 開催

平成の写を集めて 平成に感謝する 平成最後の写真展

平成の写を集めて平成に感謝する 平成最後の写真展

日本全国から「完写」した写真を募集し、

「完」の生みの親である天久聖一さんと

審査委員会が優秀作品を選出。

平成最後の4日間、

入選作品を展示した写真展を開催します。

あなたも完写の写真展を通じて、

去りゆく時代を偲びながら、

新しい時代へ想いを巡らせましょう。

日本全国から「完写」した写真を募集し、「完」の生みの親である天久聖一さんと審査委員会が優秀作品を選出。

平成最後の4日間、入選作品を展示した写真展を開催します。

あなたも完写の写真展を通じて、去りゆく時代を偲びながら、新しい時代へ想いを巡らせましょう。

審査委員長

「完」の生みの親 天久聖一 「完」の生みの親 天久聖一

平成元年、漫画家としてデビュー。以後、平成の31年間で数々の小説や脚本、作詞などの作家活動のほか、映像監督としても活躍。著書に『バカドリル(共著)』『バカサイ』『味写入門』『書き出し小説』など。平成最後の年、キタンクラブよりガチャ商品『モジジェ』シリーズを発売。

ゲスト作家

個性豊かなプロの作家陣が撮影した
「完写」作品も展示します。

MASASHI ASADA

写真家 浅田政志
浅田政志さんの作品 浅田政志さんの作品

写真家。1979年三重県生まれ。日本写真映像専門学校研究科を卒業後、スタジオアシスタントを経て独立。2009年、写真集『浅田家』(2008年赤々舎刊)で第34回木村伊兵衛写真賞を受賞。国内外での個展やグループ展、アートプロジェクトにて精力的に作品を発表している。
著書である『浅田家』、および『アルバムのチカラ』(2015年赤々舎刊)を原案とした映画、『浅田家(仮)』の公開を2020年に控えている。

YUJI HAYASHI

デイリーポータルZ編集長 林雄司
吉村智樹さんの作品

1971年東京都練馬区出身。ウェブサイト「Webヤギの目」を開設し、その中のコンテンツ「死ぬかと思った」をまとめた書籍の売り上げは、シリーズ累計150万部を超えている。2002年より「デイリーポータルZ」を立ち上げ、ウェブマスターおよび編集長として、サイト全体の運営を行なっている。

NIGHT PERSONGS CLUB

夜景同人サークル 夜行部
夜行部さんの作品

夜をテーマに活動する写真家堀寿伸とデザイナーsupiraによる2人ユニット。代表作に超高層ビルのライトアップを紹介する同人誌「夜ビル」シリーズ。堀寿伸の著書に「大阪夜景」「大阪夜景 増補改訂版」「東京夜景」「山夜景をはじめて楽しむ人のための関西ナイトハイキング」(創元社)がある。

TOMOKI YOSHIMURA

ライター 吉村智樹
吉村智樹さんの作品

1965年長崎県出身。大阪芸術大学映像学科卒業後、印刷会社や編集プロダクション勤務を経てフリーライター、そして放送作家に。看板写真を中心とした街のB級ネタ、関西ネタを得意とする。「痛快!明石家電視台(毎日放送)」や「たかじんNOマネー〜人生は金時なり〜(大阪テレビ)」などの番組構成を手がける。

そして、

平成最後の日…

そして、平成最後の日…

イベント概要

開催日時
2019年4月27日(土)〜30日(火)
OPEN 13:00 / CLOSE 19:00
(最終日のみ18:00迄)
入場料
無料
場所

IID 世田谷ものづくり学校
〒154-0001 東京都世田谷区池尻 2-4-5
東急田園都市線・池尻大橋駅から
徒歩約10分、三軒茶屋駅から徒歩約15分。

>Google mapで見る

参加作家

浅田政志
林雄司
夜行部
吉村智樹

一般参加者のみなさま

イベント概要

開催日時
2019年4月27日(土)〜30日(火)
OPEN 13:00 / CLOSE 19:00
入場料
無料
場所

IID 世田谷ものづくり学校
〒154-0001 東京都世田谷区池尻 2-4-5
東急田園都市線・池尻大橋駅から
徒歩約10分、三軒茶屋駅から徒歩約15分。

>Google mapで見る

参加作家

浅田政志
林雄司
夜行部
吉村智樹

一般参加者のみなさま

合計1,000名さまに「完」プレゼント!あなたの「完写」を投稿しよう! 合計1,000名さまに「完」プレゼント!あなたの「完写」を投稿しよう!

平成最後の参加方法

プロ・アマ不問!

もちろん、スマホで
撮影した写真もOK!
あなたの参加を
お待ちしています。

プロ・アマ不問!

もちろん、スマホで撮影した写真もOK!
あなたの参加をお待ちしています。

優秀作品は展示&賞品プレゼント! 優秀作品は展示&賞品プレゼント!

天久聖一さんと審査委員会が厳正に審査し、

投稿していただいた作品の中から

各賞を決定します。

天久聖一さんと審査委員会が厳正に審査し、

投稿していただいた作品の中から各賞を決定します。

「完」を手に入れる 「完」を手に入れる

1

「応募する」「自分で作る」
どちらかの方法で「」を手に入れてください。

「完」プレゼント期間
平成31年3月20日~4月15日

ビックリサイズのビッグ完パネル 全国から50名さま

今回のために独自開発されたパネル型「完」を合計50個プレゼント。高さ90cm×幅80cmという巨大サイズですが、2つに折り畳んで持ち運ぶことができます。
※こちらは「完写」や「平成」への想いが強い方のご応募を優先いたします。応募フォームに完写への想いや撮影実績などをご記入ください。

応募締切
3月28日(木) 12:00 締切

応募を締め切りました

ちょこんと置けるかわいいモジジェ「完」 抽選で950名さま

キタンクラブさまより発売中のカプセルトイ『モジジェ』シリーズ。その中から約4cm×4cmサイズの「完」を抽選で合計950個プレゼントします!

応募締切
1回目 :3月28日(木) 12:00 締切
2回目:4月15日(月) 12:00 締切

応募する

自宅のプリンターでペーパークラフト版「完」

自分の手で「完」を作ることができるペーパークラフト版の「完」です。下記のボタンからデータをダウンロードし、お持ちのプリンターで印刷して組み立ててください!

ペーパークラフト版「完」印刷用ファイル(PDF形式:約1MB)

ビックリサイズのビッグ完パネル 全国から50名さま

今回のために独自開発されたパネル型「完」を合計50個プレゼント。高さ90cm×幅80cmという巨大サイズですが、2つに折り畳んで持ち運ぶことができます。
※こちらは「完写」や「平成」への想いが強い方のご応募を優先いたします。応募フォームに完写への想いや撮影実績などをご記入ください。

応募締切
3月28日(木) 12:00 締切

応募を締め切りました

ちょこんと置けるかわいいモジジェ「完」 抽選で950名さま

キタンクラブさまより発売中のカプセルトイ『モジジェ』シリーズ。
その中から約4cm×4cmサイズの「完」を抽選で合計950個プレゼントします!

応募締切
1回目 :3月28日(木) 12:00 締切
2回目:4月15日(月) 12:00 締切

応募する

自宅のプリンターでペーパークラフト版「完」

自分の手で「完」を作ることができるペーパークラフト版の「完」です。下記のボタンからデータをダウンロードし、お持ちのプリンターで印刷して組み立ててください!

ペーパークラフト版「完」印刷用ファイル(PDF形式:約1MB)

「完写」を投稿する 「完写」を投稿する

2

手に入れた「完」をお好きな
位置に配置して撮影し、
Twitter または Instagram に「投稿用ハッシュタグ」、「写真に関するコメント」
と一緒に投稿してください。

投稿用ハッシュタグ #平成最後の完写祭

「完写」作品投稿期間
平成31年3月20日(水)~
4月25日(木)23:59 迄

〈 完写の撮影例 〉

内平外成、家も世間も穏やかに安定している。平成の由来を身に染みて感じるのは、もうすぐ5歳になる息子朝日と手を繋いでいるからか。実家から徒歩1分の阿漕浦海岸、朝日と朝日の撮影。息子たちの時代の始まりを感じながら、僕は灯台のように息子の成長を見守り続けたい。 #平成最後の完写祭 [浅田政志]
連載を打ち切られた少年まんがの最後のコマを再現してみました。「おれたちの平成はこれからだ!」と叫んでます。 #平成最後の完写祭 [林雄司]
平成12年に開業したが、平成25年閉館したなにわ海の時空館。海の廃墟はこのまま新年度を迎え、復活を迎えるのだろうか。 #平成最後の完写祭 [夜行部]
僕の平成は「街のヘンな看板や貼り紙」を撮り続けた31年だった。「VOWやねん」をはじめ計5冊の写真集を発売することができた。そのかわり街をうろつき写真を撮る「怪しいやつ」と思われ続けた31年でもあった。そんな僕の「完」はやはり気持ちを代弁してくれるこの貼り紙で締めたい。 #平成最後の完写祭 [吉村智樹]

「完写」を投稿する 「完写」を投稿する

3

入賞者にはマイネオ公式アカウントから
ご連絡いたします。
Twitter/Instagram公式アカウントの
フォローをお願いします。

◯当選者には…
応募されたSNSアカウント宛にDM(ダイレクトメッセージ)にてメッセージをお送りいたします。当選者の発表は賞品の送付をもって代えさせていただきます。必ずDMを受け取れる設定にしていただくようお願いいたします。

応募について注意事項

  • “「平成最後の完写祭」”(以下、当キャンペーン)の運営は、“「平成最後の完写祭」事務局”(以下、事務局)が行います。事務局は、株式会社オプテージが運営を行います。
  • 当キャンペーンに参加された場合、応募者は事務局の運営方法に従うものとし、その運営方法について一切の意義を申し立てないものとします。
  • 当キャンペーンは、おひとりさま何回でもご応募いただけます。
  • 写真の投稿については、撮影した写真が著作権や肖像権など第三者の一切の権利を侵害していないことを確認した上で投稿してください。また、投稿者及び被写体が未成年者の場合は事前に保護者の同意を得てください。投稿写真に関して、事務局は一切の責任を負いません。
  • 撮影の際は、法律や条令等を遵守して、危険な場所や禁止されている場所には立ち入らないでください。
  • 投稿された写真は、当キャンペーンサイトやイベント、公式SNSアカウント等で使用する場合があります。また、その際に作品の一部または全部を修正及び改変する可能性があります。応募者は事務局に対し著作者人格権を行使しないものとします。
  • 非公開設定のユーザーアカウントからの投稿及びキャンペーンハッシュタグ「#平成最後の完写祭」の付いていない投稿は選考の対象外となります。
  • DM(ダイレクトメッセージ)などは必ず受け取れる設定にしてください。ご連絡がつかなかった場合、受賞や当選は無効とさせていただきます。
  • 当キャンペーンで獲得された権利や賞品を譲渡・換金することはできません。また、賞品の発送は日本国内在住の方に限らせていただきます。
  • 当キャンペーンの趣旨・目的に合わないと事務局が判断する行為があった場合は、通知を行わずに受賞や展示・掲載の取り消しなどの措置を講じることがあります。
  • 審査結果に関するお問い合わせやクレームにはお応えできません。

主催

企画


© OPTAGE Inc.

mineo渋谷でも開催決定!

みんなの「完写」を見る